2012年5月3日木曜日

ファイナルファンタジー をやりたいなって思ってますが、いっぱい種類が出ていてど...

ファイナルファンタジー

をやりたいなって思ってますが、いっぱい種類が出ていてどれからやっていいのか分かりません。


ストーリーなど全部分かるにはどれとどれをやればいいですが?

なるべくプレステーションなどテレビでやるやつでお願いします。

PSPやDS等でもいいです。







ファイナルファンタジーは基本的に、それぞれ独立したまったく別々の物語ですので一本で全部がわかるようなソフトはありません。

(シリーズの主要キャラが集合したPSPの「ディシディア ファイナルファンタジー」というソフトはありますが、元の話はほとんどわかりません)



またシステムも一作毎にガラリと変わって賛否両論巻き起こしているので、一本遊んで把握した気になっても他とは全然違ったりします。

それでも一本奨めろと言われるなら、PS2の「ファイナルファンタジーX(10)」あたりなら、まぁハズレと感じる可能性も低いだろうと思います。

複数本という事ならば、とりあえず初期作品群から「5」、映像面への傾倒が顕著になったあとの「10」かな。

「システムのFF」と「ストーリーのFF」の両極で。



「1」「2」(ファミコン・PS1・PSP・ゲームボーイアドバンス・ワンダースワン)

やるならPS版はファミコンのまんまの移植で今やるとつらいでしょうからPSP版か携帯アプリ版で。

「3」(ファミコン・DS)

ジョブチェンジが初登場して冒険の自由度が増し、ゲームとしての評価が高い。

「4」(スーパーファミコン・PS1・DS・ゲームボーイアドバンス)

凝ったドラマ演出でFFの骨子を築いたけど、FF屈指の難易度なので覚悟してください。

「5」(スーパーファミコン・PS1・ゲームボーイアドバンス)

ジョブチェンジシステムを進化させ、「遊べるFF」としてはトップとも言われる。

「6」(スーパーファミコン・PS1・ゲームボーイアドバンス)

主役8人(+α)のキャラクターを掘り下げた群像劇で、個人的には一番好き。

「7」(PS1)

ムービー演出の導入やキャラクターデザインが天野喜孝から野村哲也にバトンタッチした事など、現在のFFの起点となったともいえてファンの最も多いFFですが、現在から見ると見た目がつらいかもしれません。

「8」(PS1)

独特なシステムやベタベタな恋愛描写の学園ものという特異性などで評価は激しく分かれてます。

「9」(PS1)

初期シリーズ(6以前)の雰囲気を復活させた正当ファンタジー調。

「10」(PS2)

感動的なストーリーやベタベタしない爽やかな恋愛描写などで高評価。

「11」(PS2・PC・Xbox)

オンラインRPGですが、「14」が引き継ぐ形になるみたいなので今からはじめるのは微妙。

「12」(PS2)

開発中のゴタゴタもあってストーリーが安直と批判されるけど、システムの方は凝った「遊べるFF」

「13」(PS3)(「アギト」はPSP)

「同じ神話を持つ別々の世界の物語」として3作がリリース予定。



この中で「7」と「10」、「11」「12」が同じ世界観ですが、別の時代別の地域なのでストーリーにつながりはありません。

(7と10の繋がりなんて、解説本でチラッと言ってる裏設定ですし)



直接の続編として

「4」

アフターストーリーの「月への帰還」シリーズが携帯アプリとWiiウェアで展開

「7」

ゲームとしては携帯アプリで「ビフォアクライシス(BC)」、PSPで「クライシスコア(CC)」、PS2とアプリで「ダージュオブケルベロス(DC)」が発売。映像作品では「アドベントチルドレン(AC)」がある。

「10」

PS2で「X-2」が発売されているが、なんかギャルゲーっぽいという評価も。



それからFFの中には「インターナショナル版」というのがあって、音声が英語になっていたりボスやアイテム、システムが追加されていたりします。

「12」「X-2」は追加要素が別のゲームというくらい大きいのでインターナショナル版の「12ゾディアックシステム」「X-2+ラストミッション」がオススメです。



あと、

任天堂系のゲーム機で展開している「CC」(クリスタルクロニクル)シリーズ。

シミュレーションRPG「FFタクティクス」シリーズ(これも「12」と共通の世界観)。

などありますが、とりあえずは別系統ってことで今回は説明は省きます。








FFは全部別々のストーリーです。



7と8と10をオススメします。



7は、戦闘・ストーリー・やりこみ要素もバッチシです。



8は、ストーリーがFF史上最高です、深く綿密です。

戦闘はたいしたことないですが、ストーリーだけでその他のFF全てを圧倒します。



10は、買って損はないです。







「ファイナルファンタジー」は1作ごとにストーリーがちがうシリーズで、

ナンバリングタイトル(ファイナルファンタジーVII、X など数字がついてるもの)は、

今までにXII まで発売されてます。今月の17日にXIII が出ます。



XIII は、「XIII」だけのものと「XIII○○」とつくものが2本、

合計3作となってます。

主人公はすべて別人で、世界観や設定、

ストーリーもまた別物。



またX は、「X」と続編の「X-II」の2本が出ているし、

(主人公、世界観、設定は同じ、ストーリーが続編)

XI はオンラインゲームなので、これまた別格のものです。

ちなみにオンラインゲームの「XIV」が、

来年サービス開始の予定です。



どれからプレイすれば、

ファイナルファンタジーの世界がわかるか、

ということであれば、1と3でしょうか。



ファイナルファンタジーのキーワードである

クリスタル、ジョブ、チョコボ、飛空挺、召喚獣、

などの基本形が出てると思います。



ストーリーをよりドラマチックにしはじめたのが4からだと思います。

ストーリー重視ならば、4、7、10がおすすめです。



派生作品が多いので選ぶのにとまどうでしょうが、

まずはシンプルに数字がついてるものから選んでみて、

続編や他の登場人物が主役になる外伝的なものは、

あとで興味が出てからでよいと思います。



シリーズ全般、PS、PS2、PSPのどれかでプレイできます。







ナンバリングタイトル

FF1~13は基本的に1話完結です。

一部人気のあった物は続編出てますが大本のナンバーが付いてますので分かり易いです。



お勧めは

FF4:スーファミ、DS(移植)

FF7:PS1

FF10:PS2

です。

PS2があるならFF10が良いです。感動するストーリーです。

人気がありFF10-2と言うのが作られました。FF10のその後の話をプレイ出来ます。

またFF7も人気がありPSPでもシリーズが作られました。

FF7の数年前の話を描いています。

またFF7のその後の話としてDVD/BDで映画化もされてます。

PS2があるならFF7も出来ますのでお勧めです。

PS3があるなら今月の12/17発売のFF13が良いと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿